スタッフブログ
本日は デメリットが多い グラスウール断熱材 についてお話します
グラスウールの断熱材はこんな感じのものです
最終的には壁の中に隠れます
色んなメーカーがあり、それぞれ特徴があるようですが、実はそんなに変わらないかもしれないなとおもっています
なにしろ VITA HAUSビータハウスでは、めったに使用しないのです
なぜめったに使用しないのか・・・?
結構マニアックでびっくりな内容になりますが 包み隠さず お伝えしていきます
ビータハウスでは 基本 グラスウール断熱材は推奨していません
その理由は・・・経年変化のデメリットが大きすぎるからなのです
ただし、そのようなリスクをお伝えして、ご予算の都合で、ご希望された方には施工することもあります
しかし、これまでリフォームや建て替えで、解体した際にとんでもない様子をたくさん目にしてきたと
当店の代表は申します
ご興味のあるかたは
グラスウールのカビ で 検索すると 驚きの画像がたくさん出てきます
お客さまに より魅力的な 低価格でご提案したい・・・
性能と品質と価格のコストパフォーマンスをどこで折り合いをつけるか・・・
永遠のテーマです
施工側(私たち)は 正直 どんなパターンでもお引き受けできます
しかし、私たちは グラスウールとサイディングは使いたくない派です
*サイディング壁については別の機会にお話ししましょう
住む家というのは 数年で変えられる代物ではないですから
ここは優先されるに越したことはないと考えています
壁の中に隠れてしまう断熱材にお金をかけるのは 正直見た目にわからないので
なんかケチりたくなる気持ちもわかりますが
断熱材を甘くみると、本当に住み心地が悪い家になり、結果冷暖房光熱費が割高な家になります
そうなると・・・
よくある事例は その家の奥様と子供がなんだか機嫌が悪くなります
*奥様と子供のご機嫌がよくなる家についてはまた後日お話ししたいと思います・・・
すべての原因が断熱ではないにしても 完成してからは 手が加えにくい部分は
特に断熱に関しては、高性能な仕様ををご選択いただいた方が良いでしょう
目に見えるデザインや内装にお金をかけたい気持ちは、とてもとてもよくわかります
両方できれば一番いいですよね
予算に限りがあるのは皆さん共通しています
その方に応じた お金の配分のアドバイスを 住み心地と暮らし方からご提案差し上げます
私たちはなるべく心地よく住んでほしいと願っていますが
完璧な家を建ててほしいと思っているわけではありません
多少住み心地が悪くなったとしても、どうしても見た目とデザインにお金を使いたい場合は
その選択は間違いではないのですよ
どちらを選ぶか 納得して決断できるように いい悪いの観点ではなく
メリット・デメリット として お伝えします(^^♪
アナタがどうしたいのか それを一番に考えてご提案差し上げます♪
もっと事例が見たい方におススメ
VITA HAUS~ビータハウス~の施工事例写真が多数掲載されたBOOKを無料プレゼント♪
憧れのカフェのような家づくりを叶えた家族のお家を訪ね、素材やインテリアについて詳しく取材しました。
実際のお家で使われている建材や家具などディテールにも注目しているため、これから新築やリノベーションをお考えの方にはきっと参考になると思います。